本ページはプロモーションが含まれています

お彼岸におはぎを食べる理由とぼた餅との違いについて

お彼岸にはなぜおはぎを食べるようになったんでしょうか?

確かにお彼岸になると、おはぎを食べたり、
お墓やお仏壇にお供えをしたりしますよね。

でもなぜ他の和菓子などではなく、おはぎなんでしょうか?

そこで今回は意外とあまり知られていない、
おはぎをお彼岸に食べる理由と、
おはぎとぼた餅の違いは何かをご紹介していきます!

お彼岸におはぎを食べるようになった由来は?

なぜお彼岸におはぎを食べるかというと、
それは小豆を使ったお菓子だからなんですよね。

小豆には昔から魔除けの効果があるとされているため、
おはぎを食べることで邪気を払い、無病息災を祈っていたんですよ。

しかも魔除けの力を持つとされる、
小豆をたくさん使ったおはぎをご先祖様にお供えすることで、
安全に極楽浄土へ行けるように祈っていたんですよ。

また、昔は砂糖というものがとても高級品だったんです。

そのため、砂糖を多く使うお菓子であるおはぎをお供えすることで、
いつも見守ってくださっているご先祖様へ、
感謝の気持ちを表していた、という説もあるんですよ。

また、おはぎってもち米とあんこを合わせて作ることから、
ご先祖様と自分たちの心を合わせる、
という意味合いも持っているという説もあります。

要するにいくつかの説に基づいて、
お彼岸になるとおはぎをお供えするようになっていったんですね。

調べてみると本当に興味深いですね。

私は、おはぎがとても大好きなので、
昔は高級品だったと思うと、
余計におはぎが美味しく感じられます(笑)。

いずれにしても、ご先祖様や故人様たちのことを想って、
おはぎをお供えするという風習になっていったんですね。

ということでぜひお彼岸には、
ご先祖様や故人様たちに感謝して、
おはぎをお供えしたり食べたりするようにしましょう。

お彼岸に食べるおはぎとぼたもちの違いは?

お彼岸に食べるおはぎは、ぼた餅とも呼ばれる場合があります。

この違いは何かというと、季節の違いなんですよね。

春のお彼岸にお供えするのはおはぎではなく、
ぼた餅と言い、秋のお彼岸にお供えするのはおはぎと言います。

なぜ春のお彼岸だとぼた餅と呼ばれるかというと、
ぼた餅の名前の由来である牡丹(ぼたん)の花は、
春の季節に咲くからなんですよね。

一方、秋のお彼岸だとおはぎと呼ばれるのは、
秋には萩(はぎ)の花が咲くからなんです。

つまりそれぞれの季節に咲く花に応じて、
おはぎは呼び方が変わっていくんですよ。

おはぎもぼた餅も全く同じお菓子なのに、
季節によって名前が変わるなんてなかなか面白いですよね。

ちなみに、おはぎは夏には『夜船(よふね)』、
冬には『北窓(きたまど)』という正式名称になるんですよ。

でも、夜船や北窓なんて全く聞いたことがないですよね。

しかもここ数年では、季節を問わずおはぎと呼んでいるので、
あえて季節に応じて呼び名を変えなくても、
おはぎと言ってしまってもいいんじゃないでしょうか?

ちなみになぜ夏は夜船で冬は北窓と呼ばれるかなどは、
下記のサイトに詳しく書いてあるので、
ぜひ参考までに呼んでおくと良いでしょう。

おはぎとぼたもちの違いは? 「夜船」「北窓」は同じ? [暮らしの歳時記] All About
おはぎとぼたもちの違いは? お彼岸に食べるのはどっち? 呼び名が違うのはなぜ? こしあんと粒あんの違いは? 「夜船」「北窓」など4つも別の呼び名があるって本当? など、おはぎ・ぼたもちの疑問を解決! 作り方や三色おはぎのレシピもご紹介します。

まとめ

お彼岸におはぎを食べる由来は、
小豆が持つとされている魔除けの効果を得るため。

そしておはぎをお供えすることで、
ご先祖様に感謝の気持ちを伝えたり、
自分たちの心を合わせるという意味合いも持っているんですね。

また、おはぎは実際には秋のお彼岸の時の名称で、
ぼた餅というのは春のお彼岸の時の名称なんですよ。

それぞれの季節に咲く花の名前に由来して、
おはぎは呼び方が変わるんですね。

ということで、ぜひおはぎとぼた餅の違いは、
豆知識として覚えておくといいですよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました