本ページはプロモーションが含まれています

寒中見舞いとは?何のために出す物?

寒中見舞いとは、一体何のために出すものなんでしょうか?

イマイチ、寒中見舞いとは何のためにあるものなのか、
よく分かりませんよね…。

もし寒中見舞いをもらったら、返事を出すべき?

今回はそんな、寒中見舞いとは一体何か、
何のためにあるものか、もし寒中見舞いをもらったら、
返事はどうすればいいのかを紹介します。

寒中見舞いとは?何のために出す物なの?

寒中見舞いとは何か分かりやすく説明するのなら、
寒い時期に近況報告などをするために出す、
季節の挨拶状なんですよ!

寒さが厳しい時に相手はどうしているか、
元気に過ごしているか、などを尋ねたり、
こちらの近況を相手に伝えるためのものでもあるんです。

また、寒中見舞いは年賀状と違い、あくまでも季節の挨拶なので、
喪中の方へご挨拶として出すことも出来るんですよ。

その他にも、相手が喪中とは知らずに年賀状を出してしまった場合に、
そのお詫びを伝えるために寒中見舞いを出す場合もあります。

また、年賀状をうっかり出し忘れてしまった方へ、
改めてご挨拶やお詫びも兼ねて、寒中見舞いを出す、
ということも出来るのです。

実は我が家も、親戚に年賀状を出し忘れてしまったことがあり、
代わりとして寒中見舞いを出した、ということがあるんですよね。

要するに寒中見舞いは、寒い時期に年賀状の代わりとして、
出すことも出来るものなんですね。

ちなみに、寒中見舞いを出す期間は1月7日から立春である2月4日まで。

この期間に、寒中見舞いを出すようにするのがマナーなんですね。

ということで、もし年賀状を出さずに寒中見舞いを出すのでしたら、
1月7日から2月4日までに出すようにしていきましょう。

念のため、寒中見舞いの文例が載ったサイトへのリンクを貼っておきます。

寒中見舞いを出す時は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

寒中見舞い / 余寒見舞いの文例:季節の挨拶としての寒中見舞い、年賀状の返礼、寒中見舞い状への返事、喪中対応の文例・例文「年賀状・暑中見舞いドットコム」
寒中見舞い / 余寒見舞いの文例:年賀状・暑中見舞い、はがき作成・印刷方法、年賀状ソフト、文例・例文等の情報サイト「年賀状・暑中見舞いドットコム」

寒中見舞いをもらったら返事はどうする?

寒中見舞いをもらった場合は、
もちろん返事を出すのが良いでしょう。

ただし、既に相手に年賀状を出しているのでしたら、
寒中見舞いをもらったとしても返事は出さなくてOK!

もし寒中見舞いに返事を出すのでしたら、なるべく自分の近況や、
体調に問題がなく元気にしているということを書いておきましょう。

やっぱり寒中見舞いって、こちらの近況や体調に変わりがないか、
ということも気になって送ってくださる場合が多いので、
返事を出すのでしたら、きちんとそれに答えるようにするといいですね。

また、寒中見舞いを送ってくれた、
ということへのお礼も書いておくようにするのがマナーです。

寒中見舞いの返事を書く時は、
下記のサイトを参考にしてみてくださいね。

【文例付き】寒中見舞いをもらったら返事は必要?寒中見舞いの返信マナー
年賀状を出さなかった相手から寒中見舞いが届いて、どのような返信をすれば良いか困ったという経験はないでしょうか。寒中見舞いは相手の健康を気遣う目的以外に、喪中のあいさつ代わりにやり取りすることもあります。ここで文例を挙げながら、返信として出す寒中見舞いの書き方について紹介します。

ちなみに、寒中見舞いの返事も2月4日までに出すものなので、
必ず遅れることがないように返事を書いて出しましょう。

そうすれば、相手にもしっかりと季節のご挨拶が出来るし、
マナー違反にもならないですよ!

ということで、寒中見舞いの返事はもらったらすぐに出す、
というようにした方が何かと安心ですね。

ぜひ感謝の気持ちを込めて、寒中見舞いの返事を出してくださいね!

まとめ

寒中見舞いとは寒さが厳しい時期に、お互いの近況などをお知らせしたり、
体調を気遣ったりする季節の挨拶状のことです。

挨拶状であるため、年賀状とは違い、喪中の相手にも送ることが出来るんですよ。

寒中見舞いを送る時期は1月7日から2月4日まで。

寒中見舞いの返事は年賀状を送っている場合は送らなくても良いですが、
もし返事を送る場合は、寒中見舞いのお礼と、自分の近況や、
体調に特に変わりがないということを伝えるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました