お彼岸にはなぜおはぎを食べるようになったんでしょうか?
確かにお彼岸になると、おはぎを食べたり、
お墓やお仏壇にお供えをしたりしますよね。
でもなぜ他の和菓子などではなく、おはぎなんでしょうか?
そこで今回は意外とあまり知られていない、
おはぎをお彼岸に食べる理由と、
おはぎとぼた餅の違いは何かをご紹介していきます!
お彼岸におはぎを食べるようになった由来は?
なぜお彼岸におはぎを食べるかというと、
それは小豆を使ったお菓子だからなんですよね。
小豆には昔から魔除けの効果があるとされているため、
おはぎを食べることで邪気を払い、無病息災を祈っていたんですよ。
しかも魔除けの力を持つとされる、
小豆をたくさん使ったおはぎをご先祖様にお供えすることで、
安全に極楽浄土へ行けるように祈っていたんですよ。
また、昔は砂糖というものがとても高級品だったんです。
そのため、砂糖を多く使うお菓子であるおはぎをお供えすることで、
いつも見守ってくださっているご先祖様へ、
感謝の気持ちを表していた、という説もあるんですよ。
また、おはぎってもち米とあんこを合わせて作ることから、
ご先祖様と自分たちの心を合わせる、
という意味合いも持っているという説もあります。
要するにいくつかの説に基づいて、
お彼岸になるとおはぎをお供えするようになっていったんですね。
調べてみると本当に興味深いですね。
私は、おはぎがとても大好きなので、
昔は高級品だったと思うと、
余計におはぎが美味しく感じられます(笑)。
いずれにしても、ご先祖様や故人様たちのことを想って、
おはぎをお供えするという風習になっていったんですね。
ということでぜひお彼岸には、
ご先祖様や故人様たちに感謝して、
おはぎをお供えしたり食べたりするようにしましょう。
お彼岸に食べるおはぎとぼたもちの違いは?
お彼岸に食べるおはぎは、ぼた餅とも呼ばれる場合があります。
この違いは何かというと、季節の違いなんですよね。
春のお彼岸にお供えするのはおはぎではなく、
ぼた餅と言い、秋のお彼岸にお供えするのはおはぎと言います。
なぜ春のお彼岸だとぼた餅と呼ばれるかというと、
ぼた餅の名前の由来である牡丹(ぼたん)の花は、
春の季節に咲くからなんですよね。
一方、秋のお彼岸だとおはぎと呼ばれるのは、
秋には萩(はぎ)の花が咲くからなんです。
つまりそれぞれの季節に咲く花に応じて、
おはぎは呼び方が変わっていくんですよ。
おはぎもぼた餅も全く同じお菓子なのに、
季節によって名前が変わるなんてなかなか面白いですよね。
ちなみに、おはぎは夏には『夜船(よふね)』、
冬には『北窓(きたまど)』という正式名称になるんですよ。
でも、夜船や北窓なんて全く聞いたことがないですよね。
しかもここ数年では、季節を問わずおはぎと呼んでいるので、
あえて季節に応じて呼び名を変えなくても、
おはぎと言ってしまってもいいんじゃないでしょうか?
ちなみになぜ夏は夜船で冬は北窓と呼ばれるかなどは、
下記のサイトに詳しく書いてあるので、
ぜひ参考までに呼んでおくと良いでしょう。

まとめ
お彼岸におはぎを食べる由来は、
小豆が持つとされている魔除けの効果を得るため。
そしておはぎをお供えすることで、
ご先祖様に感謝の気持ちを伝えたり、
自分たちの心を合わせるという意味合いも持っているんですね。
また、おはぎは実際には秋のお彼岸の時の名称で、
ぼた餅というのは春のお彼岸の時の名称なんですよ。
それぞれの季節に咲く花の名前に由来して、
おはぎは呼び方が変わるんですね。
ということで、ぜひおはぎとぼた餅の違いは、
豆知識として覚えておくといいですよ!
コメント