節分でまくのは大豆?それともピーナッツ?

子供の頃、節分のときにまく豆(福豆)は、大豆とピーナッツ、
どちらをまきましたか?

実は地域によっては福豆ではなく、
ピーナッツ、つまり落花生をまく地域もあるんですよ!

福豆はなんとなくわかるけれど、
ピーナッツで果たして鬼をはらったり、
福を呼び込むことが出来るんでしょう?

ということで今回は、節分ではどこの地域で福豆をまき、
どこの地域ではピーナッツをまくのかをご紹介!

ぜひ節分の時の小ネタとして覚えておくといいですよ!

大豆とピーナッツ、どっちが正しい?

基本的には節分では、福豆と呼ばれる炒った大豆をまくのが正解なんです。

というのも、炒った豆をまくことで、
鬼の目を炒る(射る)という意味が込められているからなんですね。

また、私が子供の頃聞いた話は、こんな由来でした。

昔とある村に鬼がやって来て、村の娘を嫁に欲しいと言ってきました。

しかし鬼に娘を嫁にやりたくない村人は、
炒った大豆を渡して、その豆をまいて芽を出し実らせたら、
娘を嫁にやるぞ、と約束したんです。

でも炒った豆から芽が出るはずもなく、
結局鬼は村の娘を嫁にもらえなかったそうです。

そんな昔ばなしから、鬼を追っ払うには、
炒った大豆をなげるという言い伝えも出来た、という説もあるんですよ。

なんだかとっても福豆って奥深いですね!

以上のことから、正解としてはピーナッツではなく、
炒った大豆である福豆をまくのが節分の本来の習わしなんですが、
北海道および東北と信越地方、そして南九州の一部では大豆ではなく、
節分にはピーナッツを投げる風習になっているんですよ!

特に寒い地域を中心に、ピーナッツをまく風習が根付いているんですね。

これはなぜかというと、雪の上でもまいたピーナッツが見つけやすく、
またピーナッツなら殻に入っているため、
まいた後でも拾って食べることが出来るからなんです。

確かに雪国では、小さな福豆だと見つけづらいし、
まいたらもう食べることは出来ませんからね。

そんな理にかなったワケから、寒い地域を中心に、
ピーナッツを節分の時にまくようになったんですよ。

節分で豆まきを行う時、あなたなら炒った大豆とピーナッツどちら派ですか?

ちなみに私は関東生まれの関東育ちなので、
当然節分の時は炒った大豆を投げていました。

小さい頃は幼稚園で豆まきをしたのですが、
筆者は福豆の味がどうしても受け付けられる、
歳の数だけ食べるのにすごく苦労した記憶があります…。

正直、今でも福豆の味が苦手なんですよね。

でもピーナッツなら美味しく食べられそうだし、
やっぱりまいた後、拾って食べることもできるので、
ピーナッツの方が良いような気がします!

しかも鬼をはらう場合、ピーナッツを投げつけたなら、
福豆より大きいですからかなり痛そうですもんね(笑)。

炒った大豆とピーナッツ、どちらを投げるかは、
個人の自由で良いと私は思いますよ!

まとめ

節分に投げるのは福豆という炒った大豆が正解なんですが、
北海道や東北、信越地方や南九州の一部では、
ピーナッツを投げる風習が根付いているんです。

というのも、ピーナッツなら雪の上に投げても分かりやすいし、
まいた後拾って食べることも出来るので、
以外にもピーナッツを投げるのってアリなんじゃないでしょうか?

鬼に当てても痛そうだし、
案外ピーナッツも節分に欠かせないものだったんですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました