本ページはプロモーションが含まれています

節分でまくのは大豆?それともピーナッツ?

子供の頃、節分のときにまく豆(福豆)は、大豆とピーナッツ、
どちらをまきましたか?

実は地域によっては福豆ではなく、
ピーナッツ、つまり落花生をまく地域もあるんですよ!

福豆はなんとなくわかるけれど、
ピーナッツで果たして鬼をはらったり、
福を呼び込むことが出来るんでしょう?

ということで今回は、節分ではどこの地域で福豆をまき、
どこの地域ではピーナッツをまくのかをご紹介!

ぜひ節分の時の小ネタとして覚えておくといいですよ!

大豆とピーナッツ、どっちが正しい?

基本的には節分では、福豆と呼ばれる炒った大豆をまくのが正解なんです。

というのも、炒った豆をまくことで、
鬼の目を炒る(射る)という意味が込められているからなんですね。

また、私が子供の頃聞いた話は、こんな由来でした。

昔とある村に鬼がやって来て、村の娘を嫁に欲しいと言ってきました。

しかし鬼に娘を嫁にやりたくない村人は、
炒った大豆を渡して、その豆をまいて芽を出し実らせたら、
娘を嫁にやるぞ、と約束したんです。

でも炒った豆から芽が出るはずもなく、
結局鬼は村の娘を嫁にもらえなかったそうです。

そんな昔ばなしから、鬼を追っ払うには、
炒った大豆をなげるという言い伝えも出来た、という説もあるんですよ。

なんだかとっても福豆って奥深いですね!

以上のことから、正解としてはピーナッツではなく、
炒った大豆である福豆をまくのが節分の本来の習わしなんですが、
北海道および東北と信越地方、そして南九州の一部では大豆ではなく、
節分にはピーナッツを投げる風習になっているんですよ!

特に寒い地域を中心に、ピーナッツをまく風習が根付いているんですね。

これはなぜかというと、雪の上でもまいたピーナッツが見つけやすく、
またピーナッツなら殻に入っているため、
まいた後でも拾って食べることが出来るからなんです。

確かに雪国では、小さな福豆だと見つけづらいし、
まいたらもう食べることは出来ませんからね。

そんな理にかなったワケから、寒い地域を中心に、
ピーナッツを節分の時にまくようになったんですよ。

節分で豆まきを行う時、あなたなら炒った大豆とピーナッツどちら派ですか?

ちなみに私は関東生まれの関東育ちなので、
当然節分の時は炒った大豆を投げていました。

小さい頃は幼稚園で豆まきをしたのですが、
筆者は福豆の味がどうしても受け付けられる、
歳の数だけ食べるのにすごく苦労した記憶があります…。

正直、今でも福豆の味が苦手なんですよね。

でもピーナッツなら美味しく食べられそうだし、
やっぱりまいた後、拾って食べることもできるので、
ピーナッツの方が良いような気がします!

しかも鬼をはらう場合、ピーナッツを投げつけたなら、
福豆より大きいですからかなり痛そうですもんね(笑)。

炒った大豆とピーナッツ、どちらを投げるかは、
個人の自由で良いと私は思いますよ!

まとめ

節分に投げるのは福豆という炒った大豆が正解なんですが、
北海道や東北、信越地方や南九州の一部では、
ピーナッツを投げる風習が根付いているんです。

というのも、ピーナッツなら雪の上に投げても分かりやすいし、
まいた後拾って食べることも出来るので、
以外にもピーナッツを投げるのってアリなんじゃないでしょうか?

鬼に当てても痛そうだし、
案外ピーナッツも節分に欠かせないものだったんですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました