本ページはプロモーションが含まれています

紫陽花でもどうして色に違いが出るの?

紫陽花って、青だけでなく紫や赤、白、ピンクなど本当に色が様々ですよね。

一体なぜ、紫陽花の色はこんなにも違いがあるんでしょうか?

紫陽花の品種の違いなのか、それとも他に理由があるのか、イマイチよく分かりませんよね。

そこで今回は、実は意外と知られていない、紫陽花の色の違いについて、詳しく解説していきます。

紫陽花の色の違いは品種の違い?

紫陽花の色は品種によっても違う場合があります。

例えば、『てまりてまり』や『レオン』、『ブルースカイ』、『ブルーダイヤモンド』、『ニッコーブルー』などの品種の紫陽花は、青い花弁をしているんですよ。

そして『アナベル』や『シロテマリ』、『シュガーホワイト』、『ポーラーベアー』などは、白い花を咲かせる品種の紫陽花なんです。

また、『コメット』や『ギャラクシー』、『マジカルサマー』、『ピンクフレッシュ』などの名前の品種は、ピンク色の花弁の紫陽花です。

他にも、『ハルナ』や『チボリ』、『ギムベル』、『ソフティ』、『ロッドブルゲン』などの名前の紫陽花は、紫色の花を咲かせます。

そして、『パリジェンヌ』、『シティーランパリ』、『アルペングルヘン』、『プリンセスベアトリス』などは、赤い色の花を咲かせる紫陽花なんですよ。

紫陽花ってこんなにも色んな品種があったんですね!

確かに紫陽花って、カラーバリエーションが豊富ですよね。

花屋さんで紫陽花を見ても、紫や青だけでなく、ピンクや白などもよく見かけるので、かなり品種が多いことが分かります。

ということで、紫陽花の色は品種によっても異なるので、ぜひ覚えておくと良いですよ!

また、紫陽花の品種って本当に多いので、気になったらぜひ調べてみてくださいね!

紫陽花の色は青が多いのはなぜ?

紫陽花って確かに色んなカラーの品種があるけれど、やっぱり青色が一番多いですよね。

特に屋外に自生したり植えてある紫陽花って、青色を多く見かけませんか?

実はこれには日本の土壌と雨が関わってきます。

日本の土壌って、酸性なんですよね。

酸性の土壌に紫陽花を植えると、紫陽花の花弁は青色になるんですよ。

というのも紫陽花の花弁にはアントシアニンという色素が含まれており、これが酸性の土壌に反応することで、花弁を青くするんです。

なぜ日本の土壌が酸性なのかというと、それは紫陽花が咲く頃、つまり梅雨の時期は雨がよく降るから。

雨が多いと土壌はアルカリ性ではなく酸性になり、そこに紫陽花を植えると、紫や赤色などの花弁も、青くなっていくんですよね。

でも、外で青色以外の色の紫陽花が生えている場合もありますよね。

それは土に石灰などを混ぜて、アルカリ性の土壌にしているからなんですよ。

つまり意図的に土壌をアルカリ性にすれば、雨が降っても紫陽花は青色だけには染まらず、赤や紫やピンクの色を保つということなんです。

紫陽花って、土壌によって色が変わる花だったんですね!

私は紫陽花が好きですが、まさか土壌で色が変わるなんてしらなかったので、ちょっとびっくりしています。

でもこれからは青色の紫陽花を見かけたら、土壌が酸性なんだな、と思うようにしましょう。

まとめ

紫陽花は品種が多いため、青や紫、赤やピンクなど、様々な色の花弁を咲かせるんですよ。

そして紫陽花に青色が多い理由は、生えている土壌が酸性であり、紫陽花が持つ色素と反応しているからなんです。

紫陽花って土壌によって色が変わる、ちょっと不思議な花なので、より興味深いですよね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました